ペンに役割を持たせよう。

試験勉強にあたって いろいろなボールペンや蛍光ペンを使いこなしている方は多いと思います。 でも、それらのペンは効果的に使いこなせていますか? なんとなく、そのときの気分で手にした色を使っていませんか? そこで今回のテーマです。 ペンに役割を持た…

ボールペンを使おう。

皆さんは文房具にこだわっていますか? いつでもシャーペンだよ! っていう人は今回の話を少しだけでも参考にしてみてください。 ボールペンを使おう。 計算科目の問題を解くときに使う下書き以外は どんなときもボールペンを使うようにしてみましょう。 講…

たまには定規も使ってあげよう。

試験中に持ち込み可能な文房具はだいたい以下のとおりです。 (正確な情報は受験案内を見てください。) 鉛筆 消しゴム ボールペン 修正液(テープ) 色ペン(マーカー) ホッチキス 定規 電卓 ちなみに 僕が論文式試験を受けたとき 二日目あたりから 急に消…

税効果を解くときは、下書き用紙の隅っこに十字を書こう。

簿記の問題を解くとき、 税効果会計についてはどうしてますか? 純資産直入項目以外は 完全に無視するって言う人もいるでしょう。 それもひとつの戦略として正解だと思います。 でも、税効果会計って いろんな勘定科目で必要になるから面倒だけど そんなに難…

暗記の内容によって、暗記の方法をかえよう。

本年度の会計士試験からは 条文や会計基準が配布されるようになったようですが そんな試験でも、やっぱり暗記は勉強には欠かせない要素だと思います。 広い範囲で暗記ができると、 あるひとつの分野を勉強しているときに 頭の中で、ほかの分野の内容が浮かん…

まとめて解こう。

計算科目は毎日コツコツ継続して勉強することが大切だとよく言われます。 僕自身の実感としても、それは当たっているように思います。 けれども、 毎日テキトーに選んだ問題を散漫と解いてると 知識やノウハウを形成する効率が悪い。 「あれ?この問題、だい…

時間をはかろう

会計士試験は一年を超えるながい勉強期間が必要なのに 実際の試験はたったの数時間で合否が判定される残酷な試験です。 そこで大切になってくるのが時間の使い方。 普段の勉強のとき、 好きな科目ばっかりやってるのもダメだし なんとなく勉強してる気分にな…

答練の内容をテキストに書き込もう

公認会計士試験の科目は大きく分けて 計算科目と理論科目に分けることができるといわれています。 今回はその理論科目の勉強法について、です。 理論科目ってのは以下の6つのことを言います。 財務会計の理論 管理会計の理論 監査論 企業法 租税法の理論 経…

日付を書こう。

問題を解いた後は 問題のどこかに、解いた日を書き込みましょう。 会計士試験は才能がある人受かる試験であると同時に 努力ができる人も受かる試験です。 僕みたいに、自分に才能がないと思う人は 量で勝負しましょう。その努力の量が質に変わる日がいつかき…

とりあえずはじめてみる

僕は2007年の会計士試験に合格しました。 この年は、大量に合格者を出した年度なので 「会計士ゆとり世代」って感じ? それでも世間では まだ、会計士試験はソコソコ難しい試験、 として位置づけてくれているようです。 たしかに2年くらいは集中して勉強し…